2022年 06月 25日
浮間公園~サンクチュアリにて 2022.6/25
5:30位には到着しましたがすでにかなり明るかったです。
まずは浮間公園にてカルガモが出迎えてくれました。
すぐに浮間公園を後にしサンクチュアリに向かうことにしました。
河川敷では少し前までコチドリがいたらしいので、注意しながら歩きましたが見つからず。
サンクチュアリ近くではウグイスの声が聞こえました。
すぐ近くにいるのに全く見つからず。移動してしまったので、追いかけるとものすごく近くで鳴いているのに見つからず。。。。
最近朝窓を開けているとウグイスの鳴き声が聞こえてきますが、たぶんこの個体ではないかと思います。
オオヨシキリかガビチョウの鳴き声が聞こえるので探すのですが、こちらも本日は見つからず。
朝顔が咲いていたので撮ってみたら先客がいました。
ミツバチが一所懸命に蜜を吸っていました。
まだ7:00前でしたが、暑さに耐えきれず帰宅の途につきました。
使用機材: olympus om-d em-1 m3 + 300mm f4.0 + MC14
#
by loiseaubleu1
| 2022-06-25 11:25
| 野鳥
|
Comments(0)
2022年 06月 18日
浮間公園~サンクチュアリにて 2022.6/18
ご無沙汰しております。
2か月ぶりくらいで撮影に行ってきました。
もうかなり暑くなってきているので、来週ぐらいが自分の撮影限界になりそうです。
数名のCMさんが浮島あたりにバズーカを向けていたので何事かと見てみるとササゴイでした。
ほぼ2か月ぶりですが、今回もカワセミには会えませんでした。
代わりにスズメが遊びに来てくれました。
浮間公園を早々に後にし、河川敷に向かいました。
グランド沿いの遊歩道はもう草が生い茂っていたので通りませんでした。
ハクセキレイが楽しそうに囀りながらグランドを散歩していました。
親子らしいムクドリやカラスもいました。
今日こそはと思いましたが、ウグイスの鳴きまねをしながらガビチョウが数匹来てしまい、ウグイスはどこかに飛び去ってしまいました。
サンクチュアリ近辺の遊歩道は草も刈られかなり整備されていました。
ただあまり人が通っていないらしく蜘蛛の巣が結構残っていました。
すぐ近くに来たため少しはみ出してしまいました。
幼鳥のようです。
オオヨシキリの鳴き声が聞こえてきたのでさらに奥に進むとスズメが草で遊んでいました。
しかしよく見ると。。。
カマキリ2匹でした。
オオヨシキリがさらに大きくなってきたので目の前まで近づきましたが見つかりません。
やっと見つけたのですが逆光で、しかも拡大するとヒヨドリのような感じもします。
でもすぐ飛び去てつぃまい、鳴き声もやんだのでオオヨシキリで間違えないはずです。
もうそろそろグランドでは野球が始まりそうなので、道が混む前に帰途に着きました。
おまけ
白い羽と黄色い羽が待っていたので撮影してみました。
使用機材 : olympus omd em1 m3 + 300mm f4.0 + MC14
#
by loiseaubleu1
| 2022-06-18 14:03
| 野鳥
|
Comments(2)
2022年 05月 04日
浮間公園~サンクチュアリにて 5/4
もう5時でもかなり明るいですね。
遊歩道の草の生え具合から、今後は当面行くことができなくなると思いカワセミ広場ではなくサンクチュアリにしました。
まずは遊歩道途中で見かけたスズメです。
細い枝に器用に乗っています。
遊歩道近くの河川敷にはセッカ飛び交っていましたが早くて撮影はできませんでした。
(何枚か撮りましたがブレブレでした。)
代わりに近くの木にとまっていたヒヨドリを撮影しました。
サンクチュアリ近くの木にはモズがいい絵になっていました。
今回も展望デッキからは何も見つけることができませんでした。
今日もガビチョウが輪唱していたので、鳴き声のする方に向かって行ったところ、ホオジロのきれいな囀りが聞こえてきました。
行く先々で茶色の犬か何かのお尻を見かけました。
最近野良犬は見かけることがないので狸か狐かなあと思いましたが、ようやく見つけることができ写真に収めると猫でした。
狸は時々出るそうです。サルも確か河川敷を通ってどこかに行っていたニュースを見たことがあります。
ちょっと狐に似ていますね。
猫の手前に水たまりがあるのですが、ポッチャ・ポッチャと音が鳴っているので何事かとみてみると鯉の滝昇りならぬフナの滝昇りでした。
かなりブレブレですが右から2番目の杭のあたりです。
滝を昇ると鯉は竜になりますがフナは何になるのでしょうかね。
しばらく見ていると1匹上に昇るのを成功していました。
本日もガビチョウを撮影できました。
もう主のようになっています。
静かな朝ではベランダに出ると川を越えてガビチョウの鳴き声がかなり小さいですが聞こえてきます。
ちょうど位置的には我が家のベランダから真正面になります。
最後モズが見送ってくれました。
その後は梅雨に入りそうなので、しばらく撮影はお休みになりそうです。
使用機材:olympus om-d em-1 m3 + 300mm f4 + MC14
#
by loiseaubleu1
| 2022-05-04 18:46
| 野鳥
|
Comments(7)
2022年 05月 01日
浮間公園~サンクチュアリにて 2022.5/1
第六回プラチナブロガーコンテスト開催!
「(写真部門)に応募します。」
「(写真部門)に応募します。」
本日は浮間公園~サンクチュアリに行ってきました。
曇天で少し薄暗く撮影には向いてなさそうですが、もうそろそろ遊歩道が草ぼうぼうになり、通れなくなりそうなので、行ってきました。
まずは浮間公園ですが、先週飛び交っていたオナガは1羽もいませんでした。
せっかくなので、2月末にオープンしたばかりのコメダ珈琲に寄りたいところですが、開店が7:00からなので、1時間近く待たなくてはいけないため、あきらめました。
カワセミもおらず、早々に浮間公園を後にし、河川敷に向かいました。
グランド周りの遊歩道はかなり草の背丈が伸び、来週か再来週には通れなくなりそうな感じでした。
オオワンド周りの遊歩道はまだしばらくは通れそうです。
歩いているとキジやガビチョウの鳴き声が聞こえました。
今回のガビチョウはウグイスの鳴き声の物まねをしていました。
200mくらい毎に縄張りを持っているようで、それぞれ順番で囀っていました。
3羽くらい囀っているのが聞こえましたが、そのうちの2羽のみ見つけることができました。
ガビチョウは特定外来生物に指定されていますが、結構いい声で囀ってくれます。
元々家庭用のペットとして輸入されていたようですが、うるさくて手放す人が多くやがて野生化したようです。
確かに家の中だとかなりうるさそうです。でも河川敷のような広々としたところでは、すごくきれいな鳴き声に聞こえます。
別の個体です。
以前番のいたキジポイントに向かう途中でモズが出迎えてくれました。
更に先に進むと先週出会った高原モズっぽいモズも出迎えてくれました。
本日は1羽のみで番ではいませんでした。
・・・・・
キジは鳴き声のみで結局見つけることはできませんでした。
空模様も怪しくなってきたので、帰宅することにしました。
GW中はカワセミ広場に行く予定です。
使用機材:olympus om-d em-1 m3 + 300mm f4 + MC14
#
by loiseaubleu1
| 2022-05-01 13:07
| 野鳥
|
Comments(2)
2022年 04月 24日
浮間公園~サンクチュアリにて 2022.4/24
本日もオナガが結構飛び交っていました。
残念ながら本日もカワセミはいませんでした。
少しだけポツリと雨らしきものが降ってきたので、河川敷に移動しました。
グランドにはカワラヒワとハクセキレイがついばんでいました。
本日はガビチョウもキジも見当たりませんでした。
セッカやオオヨシキリの鳴き声は聞こえるのですが、見当たりません。
途中オナガが飛び交っていました。
さらに進んでいくときれいな囀りが聞こえてきました。
ホオジロでした。昨年はよくホオジロとシジュウカラできれいな輪唱が聞こえてきたのですが、残念ながら今回はホオジロのソロでした。
遠くのほうでキジの鳴き声が聞こえたので、前回のキジポイントまで移動しました。
残念ながらキジは見つけられませんでしたが、白っぽいモズが。。
調べてみると高原モズかなと思いましたが頭が灰色ではないので普通のモズのようです。
後はずっとモズばかりでした。
上のモズがちょくちょく移動していたのですが、違うモズが同じ枝に止まりました。
喧嘩せずに仲良さそうなので、番なんですかね。
枝の上の方がオスで下の方にいるのがメスのようです。
また違う場所で違う個体です。
帰りがけにオオヨシキリの鳴き声が聞こえましたが、結局見つからず。
雲行きも怪しくなってきたので帰宅することにしました。
使用機材: olympus om-d em-1 m3 + 300mm f4 + MC14
#
by loiseaubleu1
| 2022-04-24 11:01
| 野鳥
|
Comments(0)